第28話 早朝からの来訪者

 ふと目を覚ますと、とてつもない頭痛と吐き気に襲われていた。

 昨日、薄暗い洞窟の中でも似たような感覚に襲われたが、それとは全く異質のものである。

 昨日、洗礼から帰った後、僕の祝勝会と称してヌヴォレの従業員の中で宴会が催された。未成年にも関わらず、僕はお酒を飲まされた。いや、この国における未成年は、僕の生まれた世界とは一線を画していて、体格がそれなりに立派であれば、年齢に関係なく大人と見なされるようだ。そもそも、子供が酒を飲んではいけないという決まりはないようである。

 酒に酔うという感覚を初めて得た僕は、それなりに調子に乗った。

 気分が良くなり、進んでお酒を口にしていた。

 

スポンサーリンク

『 一ノ瀬さんって、こんなに可愛かったっけ!?』第28話

アルサヒネ歴 八六五年一〇月一三日
月村蒼一は異世界で仕事をする

 その結果が、コレ。

 所謂、二日酔いである。

 これも大人になる為の『洗礼』と思い、僕はフラフラと立ち上がり、身支度を始めた。

 すると、ドンドンとドアを叩く音と共に、大きな声が聞こえてくる。

「おーい、ソーイチ! 起きてっか!?」

「はーい」

 僕はその声に反応し、掠れた声を発した。

「おう、起きてたか? ははっ! 随分とダルそうじゃねーか!」

 部屋に入ってきたジャスタさんは、いつものように元気だった。僕の数倍は酒を飲んでいた気がするが、彼に二日酔い悩まされる様子など、全く見られなかった。

「すみません⋯⋯慣れないことをしたもので⋯⋯」

「だっははははは! まあ、たまにはこういう時もあってもいいんじゃねえかい? ところでよ、お前さんに客が来てんだが」

「僕に⋯⋯ですか?」

「ダルいとこ悪いんだが、会ってやってくんねえか? ちなみに、アイツだよ。妖人族のハプス。例の童顔の年増女だ」

「ああ⋯⋯ハプスさん。図書館で会った時以来ですね。わかりました。どちらにいるんです?」

「パブの個室に案内しといたよ。お前さんも腹減ってるだろうから、朝飯でも食いながら話をしな」

「わかりました、すぐ行きます」

 僕は覚束ない足取りで歩き出し、部屋を出た。

 パブの個室に着くと、一人の少女が座っていた。

 いや、少女ではない。

 彼女は少女に見えるが、成熟した立派な大人であることを、僕は思い出した。

 目の前のテーブルには食事が置かれ、その女性は黙々と食べ物を口に運んでいた。

「おはようございます」

 僕が控えめな声で挨拶をすると、彼女は僕の顔を見た。

 その冷ややかな視線には見覚えがあった。

 僕はその人が、一週間前に図書館で会ったハプスさんだと確信した。

「おはよう」

 ハプスさんは無表情なまま、小声で僕に挨拶を返してくれた。

「すみません、わざわざ出向いていただいて」

「いや、こっちこそ朝早くから押しかけてごめん。君も朝ご飯食べてないんでしょう? よかったら食べながらお話しましょ」

「あ、はい」

 僕はハプスさんの向かいの椅子に、腰かけた。

 座った瞬間、少し治りつつあった頭痛が蘇り、僕は頭を若干ヨロけた。

「ん? 顔色悪いけど、どうかしたの? やっぱり昨日の洗礼、キツかったのかしら?」

「あ⋯⋯まあ⋯⋯それは確かにキツかったですけど、コレは昨日、洗礼完了のお祝いでお酒を飲み過ぎたせいです⋯⋯」

 僕は歯切れ悪く言うと、ハプスさんは軽く溜息をついた。

「全く、ここのスタッフは相変わらず品に欠けるわね。まあ、君は無理矢理誘われたタチなんだろうけど」

「はは⋯⋯」

 夕べはそれなりに楽しんでいたので、素直に『そうですね』とは言えない自分がいた。

「ところで⋯⋯何で僕が昨日洗礼を受けたことを知ってるんですか? ジャスタさんから聞いてたんですか?」

 目の前のパンを一口かじりつつ、僕はハプスさんに問いかけた。彼女は僕の方に視線を移さず、相変わらず食事を進め、しばらく口を割ろうとしなかった。

「⋯⋯つけてたの」

 唐突に彼女は呟いた。

「え⋯⋯?」

「君が洗礼場を崩壊させかけたところも見させてもらったわ。前例がないわね、あんなの」

「そう⋯⋯でしたか」

 僕は恐る恐るマグカップを手に取り、スープを啜った。

「君に初めて会って以来、動向を常にチェックさせてもらっていたわ。どうしても君には、私たちの力になってもらいたくて」

「はあ⋯⋯『私たち』ですか⋯⋯?」

 僕には知るべき事項がまだまだ多いようで、ハプスさんの台詞には首を傾げるしかなかった。

「ジャスタから、この国のクエスター事情を聞かされていないようね。いい? よく聞いてちょうだい」

「は、はい!」

 口調を強めて話す彼女を見て、僕は背筋を伸ばした。

 ハプスさんは鋭い目線を僕に送りつつ、口を開き始める。

「今、この国のクエスター業界には、二つの派閥があるの。一つは『ゴルシ派』、もう一つは『ハプス派』って呼んでるわ」

「ゴルシ派とハプス派⋯⋯ですか」

「言うまでもないけど、由来はその派閥のリーダーの名前から来てる。つまり、ハプス派のリーダーは私ってことね」

「へえ⋯⋯そうだったんですね」

 ハプスさんにはその可愛らしい外見とは裏腹に、威圧的な風格を感じていたが、僕はその理由が分かった気がした。

「これでも数年前までは、長いことこの国のナンバーワンクエスターだったんだけどね。ただ、今はもう一つの派閥のリーダーの『ゴルシ』って奴に、その座を追われちゃったわ」

「そんなに凄い人なんですか? そのゴルシって人は」

「武力に関していえば、私は奴にサシで勝てる気がしない。そういった意味では凄いかもしれないけど、色んな意味で褒められた人間ではないわ」

「⋯⋯と言いますと?」

「まあ、個々の考え方の問題になってくる話だと思うんだけど、五年くらい前に、この国の王が変わってね。それ以来、この国は利益偏重の社会へと様変わりした。ゴルシは力で利益を貪る、その社会の象徴的な存在」

「利益偏重⋯⋯ですか?」

「頑張れば頑張った分だけ、お金やモノが手に入る社会。そう言うと聞こえは良さそうだけど、その分、貧富の差が出てくる。そして、利益を求めた醜い争いも起こるようになる」

「まあ、それはそうでしょうね」

「それまでは、優れた人は優れた人なりに、劣っている人は劣っているなりの仕事をして、平等に利益を与えられる社会だった。争いなどは微塵もない、平和と呼ぶに相応しい世界。利益を独り占めするような輩が出るようなら、そいつをみんなでとっちめるのが当たり前っていう風潮で、私もそんな穏やかな社会が好きだった」

 そう言うと、ハプスさんは言葉を詰まらせた。

 その間の沈黙は、雰囲気を重くさせた。

 僕はこの間をどう繋ごうか、必死に考えていた。

「⋯⋯ちなみに、僕の生まれた世界では、その『利益偏重』の考え方が当たり前でした。僕らの世界では資本主義って呼んでましたけど」

 僕がそう言うと、ハプスさんは黙ったままこちらを見てきた。

 その冷たい視線が気になりつつも、僕は話を続ける。

「それで、僕もあまりそういう考え方は好きじゃありませんでした。生きてるだけで十分じゃないかって、常にそう思ってましたけど、社会はそれを良しとしてくれなかった。実力があるなら上にある行け、そう大人から教えられてきました」

「⋯⋯うん、そうでしょうね」

「へ⋯⋯?」

 僕は意図せず変な声を出した。

「ジャスタから君の事情や性格のことはだいたい聞いてる。で、今の君の言葉を聞いて確信した。君は私たちの味方になってくれるって」

「そ、そういうことですか⋯⋯」

 僕は手玉に取られていたようであったが、悪い気はしなかった。

 むしろ、僕の考えに共感を持つ強い味方がいると思い、安堵に包まれた。

「人間っていうのは、目の前に大きな餌があると、それにつられて走ってしまうように出来ているようね」

「はあ⋯⋯」

 突如、意味深なことを言うハプスさんの台詞に、僕は呆気にとられた反応を取るしか出来なかった。

「贅沢な暮らしに憧れる人間が多くて、多くのクエスターはゴルシ派に流れていってしまったわ。この国の七割くらいのクエスターはゴルシ派。少数派の私たちは、ここ数年、国民から可笑しな目で見られている」

「⋯⋯ですか」

 力無く僕は口にした。

「それでも、君は私たちに協力する覚悟はある? 自分の正義を貫く自信はある?」

 彼女の圧迫感のある問い掛けに、僕は少し間を置いたが、答えはすぐに喉を通る。

「もちろんです。みんなが平穏に暮らす世界、僕の夢でもありましたから」

 そう言うと、ハプスさんは仄かに微笑み、懐から何かを取り出す仕草を始めた。

「決まりね。じゃあこの契約書のココに手を置いて」

「えっ、あ⋯⋯はい⋯⋯」

 僕は言われるがままに、彼女がテーブルの上に置いた一枚っぺらの紙に掌を付けた。

 すると、その紙が光出し、僕の手形が青く印字された。

「おおっ⋯⋯すげぇ⋯⋯」

「ハイ、契約成立。これで君がゴルシ派に流れるようなことをしたら、とんでもない痛みが走るよう、呪文をかけさせてもらったから」

「えっ!?」

 僕は驚嘆の声をあげた。

「あんまり手荒い真似はしたくないんだけどさ、私たちも一杯一杯なのよ。優秀な人材がこれ以上流れたら、やってられないわけ。それだけ君のことを買ってるってことだから、許してくれない? まあ、君がゴルシ派に寝返るなんてまず無いだろうから、この呪文が発動するなんて事態にはならないと思ってるけど」

「はは⋯⋯ですね」

 僕は苦笑いしながら答えた。

「でね、さっそく君には働いてもらいたいんだけど、まあ、いきなり仕事って言っても、何をやっていいかわかんないだろうから、教育役を付けたいと思うわけ。君、何か武術の嗜みってある?」

「武術ですか⋯⋯いえ、まったく」

「あ、そう。じゃあ、何か得意なことってある? 何でもいいわよ、手先が器用とか、体力には自信あるとか」

 そう言われて、僕は少し考えた。

「えと⋯⋯走るのは速い方かと」

「へえ、いいわね、それ。じゃあ、すばしっこく動き回れる短剣術なんて向いてそう」

「短剣術⋯⋯?」

「あ、そういえば、丁度良い教育役がいるわ。短剣の使い手で、私たちの中でも相当な実力者が。どう? 短剣使い、目指してみない?」

 僕は下を向き、腕を組んだ。

 短剣と言われると、正直少し地味な印象がある。

 最初に飛び出して行って、やられ役を買い、敵の様子を窺わせる、といったような⋯⋯。

 どうせ武器を使うなら、振り回して敵を無双する長剣やら大剣など、格好のつく物を扱いたいところだが。

「ん? あんまり気乗りしない? まあ、無理にとは言わないけど。結局、クエスターにとって大事なのはマナの強さだから。戦闘スタイルはおまけだったりする。まあ、適正があってるものを選ぶのに越したことはないけどね」

「そうですか⋯⋯。正直、短剣と言われると地味な印象があるかなと⋯⋯」

「その気持ちはわからなくはない。だからみんなやりたがらない。でも、希少な存在だから、重宝されたりもする」

 それを聞いて、僕は気持ちが揺らいだ。

「そうなんですね。こういうのって自分で選ぶより、有識者の言うことを聞いた方が成功するもんですよね。わかりました、やってみます、短剣」

 僕が瞭然たる口調言うと、ハプスさんはニコりと微笑んだ。

「よし、決まりね。じゃあ、今から君の教育役を呼んでみるから」

 ハプスさんは上を向き、右手の人差し指を頭に当てた。

 そして、じっと動かなくなった。

--ん⋯⋯? 何してるんだろう?

 しばらく待っていると、彼女は頭に置いていた指を離した。

「今から来てくれるって。ちょうど近くにいるみたいだから、すぐに着くって」

 彼女はあっさりと口を開くと、僕は不意に瞠目した。

「え!? 今、その人とお話してたんですか?」

「まあね。マナを使って、人の頭の中に直接情報を送りつけるの。こんな風に」

 ハプスさんは僕に目を合わせてきた。

--どう? 聞こえる?

「!?」

 頭の中に声が響くのを感じた。目の前のハプスさんの口は動いていないが、確かに彼女の声が聞こえる。

--君も何かこれに向かって喋ってみて。声は出さなくていいから。

 僕は言われた通りにやってみることにした。

--あ、あ、こんにちは。聞こえますか?

--うん、聞こえるわよ。

--おお⋯⋯!

「まあ、こんな具合にね」

「すごいですね⋯⋯! こんなのいったいどうやって⋯⋯!」

「まあ、マナの使い方次第って感じかしらね。マナは全ての物質の源となるもの。想像を働かせればいくらでも形を変えられる」

「へえ⋯⋯なんだか難しそうですけど」

「その内わかってくるわよ。さて、私はグラシューが来るまで、珈琲でも飲んでようかしら。君もご飯食べちゃったら?」

「はい、そうですね」

 僕はハプスさんの不思議な能力の余韻に浸りながら、テーブルの上の食事を口に運んでいった。

 

スポンサーリンク

唯木絢斗@oaonly180415をフォロー