
仕事一筋サラリーマンから
主夫に転身した唯木です。
赤ちゃんは理由も無しに泣くもの。
だから、ひたすら泣かせておいて、見守ってあげるだけでいいのです。
そして、グズリやすい周期がわかっていれば、それが容易に受け入れられるはずかと。
そんな泣き止まない子供に手を焼く親御さんたちに役に立つ⋯⋯
「メンタルリープ」
その時期を計算する方法をまとめてみました。
目次
メンタルリープの計算方法
メンタルリープとは、ざっくり説明すると⋯⋯
「赤ちゃんが訳も分からず泣く時期」
という感じです。
出産予定日から1ヵ月~1歳半(5週目~70週目)の間に10回、その周期が訪れます。
周期の長さは各々異なり、1週間で終わる周期もあれば、1ヵ月かかる周期もあり、なかなか複雑です。
以下、その内容を詳しく説明します。
メンタルリープの計算
※出産予定日から計算
1回目 4週目~6週目 頃
2回目 7週目~10週目 頃
3回目 11週目~13週目 頃
4回目 14週目~20週目 頃
5回目 22週目~27週目 頃
6回目 33週目~38週目 頃
7回目 41週目~47週目 頃
8回目 50週目~55週目 頃
9回目 60週目~65週目 頃
10回目 70週目~76週目 頃
メンタルリープの計算アプリ
けっこう複雑な計算をしなければいけないので、自分の子供の出産予定日にあてはめてみると、ズレが発生することもあるかと。
「まだメンタルリープの時期じゃないのによく泣くな⋯⋯」
「メンタルリープの時期のはずなのに、落ち着いているな⋯⋯」
「あれ、よく計算してみたらズレてた!」
そんな間違いを防ぐため、また面倒な計算で時間を割かれるくらいなら、アプリに頼ってしまうといいでしょう。
ワンダーウィーク
僕は以下のアプリを活用していましたので、ご紹介します。
1回のダウンロードで¥490かかる有料のアプリですけど、それ相応の価値のあることは保証します。
子供の出産予定日をアプリに入力すれば、いつがグズりやすくなるのか、カレンダーですぐわかります。
ウチの娘の場合、こんな感じで表示されました。
カレンダーがとにかく便利でした。

プライベートの侵害じゃ~!
まあまあ。
あんなにママに迷惑かけたんだから、これくらい協力してあげてもいいじゃないですか。
メンタルリープに入ったら
「おっぱい・ミルクもあげたばかり」
「オムツも綺麗」
「さっき寝たばかりのはず」
「熱もない⋯⋯」
以上のような生理的欲求を満たしているのにも関わらず、赤ちゃんが泣き止まない場合、習性的なところが原因になってきます。
それが先述したメンタルリープであり、その時期に入った赤ちゃんは、わけもわからず泣きます!

わけもわからず泣かないでおくれ
とはいうものの、メンタルリープに入ったら、具体的にどうしたらいいのでしょうか?
泣いても気にしないことが大事
結論、グスりやすい時期に入ったら⋯⋯
「あきらめること」
「気にしないこと」
が大事です。
成長のための準備期間
これは僕の仮説にすぎませんが⋯⋯。
グズリ期に入った子供の脳内では、次の段階に成長するため、これまで得たごちゃごちゃになっている情報の整理がされているのではないかと推測しています。
目が見えるようになった乳幼児は、大人とは比べ物にならないほどの大量の情報を得ています。何せ視界に入ってくるもの全てが新鮮なのですから。
グズリ期を終えた子供は、これまでの荒れっぷりがウソのように無くなるのはもちろん、これまでとは違う一歩成長した姿を見せます。
ウチの娘の場合、数字の順番を覚えるようになったとか、じーじとばーばの人見知りがなくなったなどの変化が見られました。
セルフコントロールが重要
上記は僕の想像がだいぶ入ってしまってますが⋯⋯。
少なくとも、グズリ期に無理矢理泣き止ませることは、子供の成長を阻害するおそれがあり、また、精神的に不完全な大人になる危険を伴うのは間違いありません。
「やることやったのにそれでも泣き止まない!」
その場合、親のせいではないと自覚し、子供が成長過程にあると理解することが重要です。
ウチの妻もそうでしたが、多くのママさんは子供に泣かれると、自分自身が否定されてしまうような気持ちに陥りがち。
その点、赤ちゃんはママのせいで泣いているわけではないと理解し、セルフコントロールに徹しましょう。

見守るだけでも立派な育児
成長の苦しみで泣き叫ぶ我が子に出来ることと言えば、そっと優しく抱きしめてあげること。
見守ることも大切な育児です。
メンタルリープの科学的根拠
先ほど、僕がグズリ期がある理由を「仮説」としたように、メンタルリープとは、あくまで統計上から算出した結果であって⋯⋯
「ぐずる時期がある」
という事実を割り出したに過ぎません。
メンタルリープの根拠
あるオランダ人博士たちによるチンパンジーの母親と赤ちゃんの研究で、チンパンジーの赤ちゃんには、母親からくっついて離れないといった、一定の退行期があることを発見します。
「同じ霊長類である人間にもあてはまるのではないか」
そんな仮説を立てた彼らは、人間の赤ちゃんにも生後20ヶ月間に10回の退行期があることを約40年の歳月をかけ、データで証明しました。
詳細を知りたい場合、下記をご参照ください。
メンタルリープを発見した人
赤ちゃんのグズるメカニズムが明白に分かったわけではないですけど、その周期を発見した功績は実に偉大であり、大きな拍手を送りたいですね!
F.プローイュ博士(Frans X. Plooij)
H.ヴァン・デ・リート博士(Hetty van de Rijt)
ジェーン・グドール博士(Jane Goodall)
スポンサーリンク
メンタルリープは嘘でスピリチュアル?
メンタルリープという響きだけを受け止めると、何やらスピリチュアルな印象があり⋯⋯

怪しいんだけど
そんな言葉も、思わず出てしまうのではないでしょうか?
メンタルリープは気持ち悪い?
スピリチュアルを否定するつもりはさらさらないですけど、無宗教と呼ばれて久しい日本人。
その感覚からすれば、それを心の拠り所にする方々が少数派であり、冷ややかな視線を浴びせられることは、想像に難くありません。

メンタルリープは怪しい?
上記、ガールズちゃんねるのスレッドにて、トピ主はメンタルリープ信者なる友達に、その存在を知らないことでバカにされたとのこと。
それを受け、メンタルリープはスピリチュアルで気持ち悪いとの声が多く飛び交っています。
表現が宗教的?
メンタルリープは10回の周期があることは前述しましたが、公式的にその周期は「10個の世界」が名付けられています。
「●●の世界」
という表現は、たしかに宗教染みていて、何とも怪しい感があふれていますね。
ただ、個人的にはメンタルリープの時期については参考になり、ほぼあてはまっていた感触がありました。
しかし、
「今は●●の世界で、○○を覚える時期……」
というのは、正直ピンときませんでした。
例えば、6回目の周期は「分類の世界」で、物事の探究の仕方がだいぶ確立されてくるらしいです。
床に落ちている小さな物体をつまんで、まじまじと観察したりするらしいですが、正直、娘がそんな行動を取っていたかどうかは疑問でした。
結論、
「メンタルリープの時期だけは信憑性がある」
としておきます。
「世界」がどうのこうのについては少し怪しく、スピリチュアルと受け取られても仕方がないと言わざるを得ませんかね。
メンタルリープまとめ
メンタルリープと赤ちゃんのぐずる時期について、以下のようにまとめます。
生後20ヵ月の間に10回のぐずり期がある。
生まれた日ではなく、出産予定日から計算する。
ワンダーウィークのアプリ(490円)を使うと確実で楽。
メンタルリープの時期に入ったら、無理に泣き止ませる必要はない。
メンタルリープは時期だけ信頼性がある
ちゃんとおっぱい・ミルクもあげて、オムツも替えて、寝かしつけて、今はグズりやすい時期に入った。
それでも子供がうるさくて仕方がないので、何とかして黙らせたいと思ってしまう。
それは⋯⋯
「あなたは今、まともな育児が出来る精神状態ではない」
ということをよく理解して下さい。
厳しいことを言うようですが、まずは心を落ち着かせることに注力しましょう。
子供が泣くのは成長するために仕方のないことを理解できず、心無い親の願望の為に黙らせ、無理矢理大人しくさせる⋯⋯。
そのような環境で育った赤ちゃんは、何らかの精神的な欠陥を持った大人になるのは間違いありません。
「習性なんだから、そのまま泣かせておこう!」
それくらい大らかな気持ちで接することが大事です!